2018年4月19日 お知らせ
ある人のお声「庖丁、100円や1000円位で売っているので、切れなくなったら買い替える」と。 そんな事を訊きましたので、世直しの為に告げます~ これまでも、これからも、 キッチンで家族の食を支えながら、共に過ごしていく庖 …
2018年4月18日 お知らせ
歴史の積み重ねで残り続ける食文化があれば、道具も時代を越えて残り続ける和庖丁の型(カタチ)やデザインが在ります。 長くこの世に在るものこそ、正しいデザイン。それが「ロングライフデザイン」と云うことになるのでしょう。 新た …
2018年4月17日 お知らせ
遊びも仕事も何事にも一生懸命に取り組む。 自分は、このスタンスは昔から変わりません。 若い人もやりたい事、新しい事をどんどん試してみたらいいと思います。何か見つけてもマイナスな考え方をして、可能性に蓋をするような事がない …
2018年4月16日 お知らせ
親交のある研究家さんの新聞記事を読んで、改めて思いました。 様々な分野で伝統を支えておられますね。 我々も同様。 昨今、外国人に和庖丁がブームのようです。 受け入れられるように基本を崩すのではなく、伝統的なカタチを分かり …
2018年4月15日 お知らせ
1日24時間では足りない。 仕事としての技を求められるのは、正確な完成度は当然ですが、スピードも大切。 手間暇ばかり掛けていては仕事にならないのが職人の世界。 決して手を抜くと云うことではありません、心も懸けております。 …
2018年4月14日 お知らせ
キャッチコピーで再確認。 シンプルで機能的であることを、とことん追求。 上質な切れ味で食生活をプロデュースするのが我が使命。 庖丁で料理が変わると!
2018年4月13日 お知らせ
洋食レストランのフルコースもいいですが、ご夫婦だけでこじんまりしたお店で、素材を活かした上品な味付けの料理で、肉食より魚や野菜中心の、どちらかと云うと精進料理に近い方が何となく落ち着く。 それが、日本人ですね〜 しっかり …
2018年4月12日 お知らせ
子供に庖丁を持たせるなんて、、、、、 以前なら、そんな声も聞こえてきたかも知れません。しかし、今や子供料理はブームと云ってもいいぐらいの盛り上がりです。 やらせてみよう、と思われる方はステンレス製ではなく、本物のハガネ製 …
2018年4月11日 お知らせ
最近の手づくりもんはカタチが整い、全て「気をつけっ!」した様な揃ったもんが多いですが、一つひとつ違う「顔」をしているのも手づくりもんの面白さです。 勿論、安定したもんを送り出せるのがプロの仕事ですが、、、 その辺を伝えて …
2018年4月10日 お知らせ
ええ道具を「買おう」と思った時、重要なポイントは店選び、人選び! どこも同じじゃないんです。信用のおける専門店は信念と自信を持って、良い製品を出来るだけ多くの方々に使って(お買い上げ)頂く努力に尽きます。 当たり前ですが …
メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。
3人の購読者に加わりましょう
メールアドレス
食道具 竹上
→詳細はこちら
交通案内
→アクセス地図はこちら