2019.10.21収穫祭へ出店
埼玉県草加市のChavi Peltoさんでのホールフードな収穫祭 at Chavi Farmで庖丁研ぎと講座をさせて頂きます。
10月27日日曜日15時10分~16時30分迄
庖丁と料理のお話、自分の庖丁を持ってきてくだされば その場で出来る範囲で手直しさせて頂きます(有料)。この機会にどうぞお越し下さいませ。
食道具 竹上ブースにて
埼玉県草加市のChavi Peltoさんでのホールフードな収穫祭 at Chavi Farmで庖丁研ぎと講座をさせて頂きます。
10月27日日曜日15時10分~16時30分迄
庖丁と料理のお話、自分の庖丁を持ってきてくだされば その場で出来る範囲で手直しさせて頂きます(有料)。この機会にどうぞお越し下さいませ。
食道具 竹上ブースにて
和モノは尺貫法が馴染みますね。 私共では、洋庖丁はセンチメートル、和庖丁は9寸、尺、 尺1寸、、、と云うふうに寸法表現しております。 現在でも、呉服やその他、和の世界では尺貫法は生きています。中国が起源とされる尺貫法は、日本人の体格や文化によく合い、和のモノに馴染みます。 また、「一寸」は「ちょっと」とも読みます。日本語は奥が深くてオモシロイ。
今日は南丹のアトリエオープンの日です。
JR京都駅から八木駅まで約35分。
母なる大堰川の水域に広がる一大盆地八木町。
豊かな自然が広がる南丹の工房で追われている仕事をこなしてます。
この辺は丹波栗、丹波松茸、みず菜、山の芋などの産地として名高い食の宝庫です。