2022.02.9≪終了≫ 2022.4.8(金)・30(土)庖丁の研ぎ方講習
2022年4月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
Instagram:takegami_kyoto
2022.01.31≪募集中≫【2022年度】”炭屋旅館・茶懐石料理教室”生徒募集
2022年度の”炭屋旅館・茶懐石料理教室”の生徒募集です。

~春夏期~
①コース
2022年
・4月18日(月)
・6月13日(月)
・8月22日(月)
・未定(炭屋旅館にて)
②コース
2022年
・4月19日(火)
・6月14日(火)
・8月23日(火)
・未定(炭屋旅館にて)
~秋冬期~
③コース
2022年
・10月17日(月)
・12月12日(月)
2023年
・2月13日(月)
・未定(炭屋旅館にて)
④コース
2022年
・10月18日(火)
・12月13日(火)
2023年
・2月14日(火)
・未定(炭屋旅館にて)
【お申込み方法】
上記①~④の日程からご都合の良い番号をお選びください。春夏期の①と②、秋冬期の③と④の内容は同じです。ただし食材の仕入れ状況などにより献立が変わる場合がございます。春夏期と秋冬期の同時お申込みも可能です。
【実習内容】
〈1回目〉
■飯(※) ■汁 ■強肴
(4/18、4/19、10/17、10/18)
〈2回目〉
■煮物椀 ■預け鉢
(6/13、6/14、12/12、12/13)
〈3回目〉
■向付 ■焼き物
(8/22、8/23、2/13、2/14)
一、3組に分かれ、各組ごとに献立を調理していただきます。※飯はご一緒での実習となります。
一、実習終了後は茶懐石の基本となる一汁三菜をいただきます。※懐石での提供ではありません。
一、女将または若女将によるお茶点てとお菓子をいただきます。
一、全3回の教室を終了した後、炭屋旅館にて懐石料理をいただきます。日程に関しては生徒様と炭屋旅館様で決定いたします。※お飲み物別
■ 講 師
【料理長】堀部成以氏
【女 将】堀部寛子氏
【若女将】堀部有美氏
■ 時 間
10:30~16:00頃(受付10:15)
■ 定 員
各コース6名(最少催行人数4名)
■ 料 金
全3回:¥90,000(税込)
■ 場 所
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
■ 申 込
・hirose@kyototakegami.com
・Instagramメッセージ
・ホームページお問い合わせ
2022.01.19≪終了≫ 2022年2月-5月 ”お魚教室”生徒募集
当店のキッチン”食の間”で新しく”お魚教室”がスタートいたします!
こちらの教室は単発企画ではなく常設となります。
・定員は少人数の4人
・全2回に分けて季節のお魚を捌く
まずは2月〜5月までの募集となります。
冬といえばカニですよね、なので1回目はカニです。2回目はその時の旬のお魚となっております。
お申し込みは、ABCの3つコースからご都合の良い日程を選んで下さい。
ご参加お待ちしております!

Ⓐコース
【1回目】2/18㊎
[お魚]ズワイガニ
【2回目】4/22㊎
[お魚]季節のお魚
Ⓑコース
【1回目】3/4㊎
[お魚]ズワイガニ
【2回目】5/20㊎
[お魚]季節のお魚
Ⓒコース
【1回目】3/5㊏
[お魚]ズワイガニ
【2回目】5/21㊏
[お魚]季節のお魚
[講 師]
さかな波波 板井保氏
[時 間]
10:30-12:30(受付10:15)
[定 員]
各4名
※最少催行人数は3名以上となります。
[料 金]
¥13,200(税込)
※お振込みとなります。振込先はお申込み時にお伝えいたします。振込完了をもって参加確定となります。
[場 所]
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
[持ち物]
・エプロン
・タオル3枚
・保冷バック
[申 込]
Tel:075-802-3378
Mail:hirose@kyototakegami.com
※少人数での開催となるため、お客様都合によるキャンセルの場合はご返金いたしませんのでご了承ください。新型コロナウイルスの影響により中止となった場合、延期または1回につき6,600円のご返金のどちらかを状況により判断いたします。
2022.01.13≪終了≫ 2022.3.5(水)・19(土)庖丁の研ぎ方講習
2022年3月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.12.24≪終了≫ 2022.2.5(土)・22(火)庖丁の研ぎ方講習
2022年2月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.11.26≪終了≫ 2022.1.14(金)・29(土)庖丁の研ぎ方講習
2022年1月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.10.20≪終了≫ 2021.12.13(月)・25(土)庖丁の研ぎ方講習
2021年12月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.09.27≪終了≫ 2021.11.6(土)・25(木)庖丁の研ぎ方講習
2021年11月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お困りの包丁があれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオルはご用意しております)
・エプロン(ご入用の方はお持ちください)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.09.92021.10.02(土)[2周年企画・お魚教室]
皆様に支えられ本日9/9で京都市内の店舗が2周年を迎えました。
皆様には誠に感謝しております。これからも食道具竹上をきっかけに人と人とが繋がり、ご縁の輪が広がっていければと思っておりますのでよろしくお願い申し上げます。
この度、その2周年企画として”お魚教室”を開催いたします。
講師としてお招きしたのは、”さかな波波”の大将です。京都でお魚の美味しいお店といえばこのお店の名前が挙がります。
本イベントではお魚1匹まるごとさばきます。切り身は買っても1匹は買わない方は多いと思いますが、これを機にさばき方を覚え是非挑戦してみてください、お料理の幅が広がりますよ!
但し、安全面を考慮し飲食はございません。
検温、換気、作業には手袋と注意を払いながら開催いたしますのでご興味のある方、是非ご参加下さいませ!
※本イベントはコロナウイルスの影響により中止または延期となりますのでご了承下さい。
※お申込みが定員以上となった場合は抽選方式となります。

2021.08.27≪終了≫ 2021.10.9(土)・20(水)庖丁の研ぎ方講習
2021年10月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お使いの包丁でお困りのものがあれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオル有り)
・エプロン(貸出可)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.07.14≪終了≫ 2021.9.11(土)・27(月)庖丁の研ぎ方講習
2021年9月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お使いの包丁でお困りのものがあれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオル有り)
・エプロン(貸出可)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com
2021.06.23≪終了≫ 2021.8.7(土)・26(木)庖丁の研ぎ方講習
2021年8月の開催日が決定しました。
是非ご参加ください!

【内容】
『1回制』
10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
『2回制』
[1回目]10:00~12:00
・包丁の基本的な研ぎ方のご説明と実技練習。
[2回目]14:00~16:00
・個々の研ぎグセを修正しながら、より詳しくアドバイスし、実技練習していただきます。
※1回目の講習日とは別の日となり、また次回ご都合のよい講習日をお選びいただけます。
【場所】
京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)
【定員】
1~5名
※3名以上でのお申込みの場合、別日での貸切も可能(応相談)
【料金】
・1回制:¥3,300(税込)
・2回制:¥5,500(税込)
※3回目以降:¥1,980(税込)
※1回制申込で2回目の受講:¥2,530(税込)
【持物】
・包丁1丁(セラミックは不可)
※お使いの包丁でお困りのものがあれば修理としてお預かりができますのでご利用ください。
・手拭きタオル(ペーパータオル有り)
・エプロン(貸出可)
・マスク着用
【申込】
TEL:075-802-3378
MAIL:hirose@kyototakegami.com