NEWS

2020.02.18≪終了≫ 2020.03.17(火) 第7回 【〇隆兵そば】

 

募集開始いたします、是非ご参加くださいませ!

 

 

■テーマ

井戸水の恵み ~ 川魚料理と手打ち蕎麦 ~

 

 

 

 

月日:2020年03月17日(火)

時間:19時~21時30頃

場所:京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

定員:8名

会費:¥8,800(税込) ※お飲み物代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

 

2020.02.7≪終了≫ 2020.3.14(土)・25(水)庖丁の研ぎ方講習

2020年3月の開催日が決定しました。

是非ご参加ください!

 

 

 

 

〈月日〉2020年3月14日(土)・25日(水)

〈時間〉10:00~12:30頃(2回目の受講の方は14:00~16:00頃となります)

〈場所〉京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

〈定員〉1~5名程

〈会費〉1回制¥3,300(税込)・2回制¥5,500(税込)

〈申込〉075-802-3378・hirose@kyototakegami.com

 

2020.01.21≪終了≫ 2020.02.26(水) 第6回 【志る幸】

 

募集開始いたします、是非ご参加くださいませ!

 

 

■主任・杉山隼康

「志る幸」で修業して7年目、調理場では主任としてお店の味である煮方を任されています。

早朝から魚屋にも通い、寝る間も惜しみ学ぼうとするやる気と熱意をもった期待の料理人です。

 

 

 

 

月日:2020年02月26日(水)

時間:19時~21時30頃

場所:京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

定員:8名

会費:¥8,800(税込) ※お飲み物代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

 

2020.01.10≪終了≫ 2020.2.15(土)・28(金)庖丁の研ぎ方講習

2020年2月の開催日が決定しました。

是非ご参加ください!

 

 

 

 

〈月日〉2020年2月15日(土)・28日(金)

〈時間〉10:00~12:30頃(2回目の受講の方は14:00~16:00頃となります)

〈場所〉京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

〈定員〉1~5名程

〈会費〉1回制¥3,300(税込)・2回制¥5,500(税込)

〈申込〉075-802-3378・hirose@kyototakegami.com

 

2020.01.4≪終了≫ 2020.02.06(木) 第5回 【実伶】

 

募集開始いたします、是非ご参加くださいませ!

 

 

■店主・中尾雄三

【炭屋旅館】【祇園おかだ】で14年間修行し、2016年5月に【実伶】をオープン。

ミシュランガイド京都・大阪2020で一つ星獲得。

 

■内容

テーマ:出汁

コース:8品

※お品書きをご用意いたします。料理の説明がございますのでメモを取られる方は筆記用具をお持ちください。

 

 

月日:2020年02月06日(木)

時間:19時~21時30頃

場所:京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

定員:8名

会費:¥1,1000(税込) ※お飲み物代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

 

※お客様のご都合によるキャンセル・減員は、〈3日前~前日:会費の50%〉〈当日:会費の100%〉をキャンセル料としていただいております。ご了承ください。

2020.01.4≪終了≫ 2020.1.18(土)・29(水)庖丁の研ぎ方講習

2020年1月の開催日が決定しました。

是非ご参加ください!

 

 

 

〈月日〉2020年1月18日(土)・29日(水)

〈時間〉10:00~12:00

〈場所〉京都市下京区黒門通高辻下ル杉蛭子町238-2(食道具竹上)

〈定員〉1~5名

〈会費〉1回制¥3,000(税込)・2回制¥5,000(税込)

〈申込〉075-802-3378・hirose@kyototakegami.com

 

2019.12.11≪終了≫ 2019.12.21(土)ご家庭の方からプロの料理人まで、庖丁の研ぎ方講習がスタートします!

食道具竹上では小人数制の庖丁の研ぎ方講習がスタートいたします。切れない庖丁は料理を雑にします。命ある食材です、よく切れる庖丁で丁寧に料理をしたいですよね。

 

当日ご使用になられている庖丁を1丁お持ちください。その庖丁をこちらで調整した後、研ぎ方の説明をします。そして一人一人実技練習をしていただきます。

 

2回制の場合、実際に研がれた庖丁をお持ちいただき診断いたします。各々の研ぎ癖を指摘し、より深い研ぎのアドバイスを行います。来年より毎月2回講習が行われますのでご都合のよい日を選んで再度受講してください。※店休日の場合、翌日か翌々日になります。

 

年末年始にむけ、庖丁に感謝の気持ちを込めて研いでみませんか?

 

※2丁以上お持ちになられる方は更生修理としてお預かりできます。(セラミック不可)

 

 

月日:2019年12月21日(土)

時間:10時~12時頃

場所:食道具竹上

定員:1~5名

会費:1回制¥3,000(税込) 2回制¥5,000(税込)

申込:075-802-3378 hirose@kyototakegami.com

2019.11.12≪終了≫ 2019.12.14(土) 第4回 タカコナカムラ×【菱六】助野彰彦

 

募集開始いたします!

是非ご参加くださいませ!

 

 

■プロフィール

・タカコナカムラ

「タカコナカムラWhole Foodスクール」を主宰。

http://takakonakamura.com/

 

・【菱六】助野彰彦

創業300年余続く発酵食品に関わるさまざまな麹菌(もやし)を取扱う老舗種麹屋。

 

■内容

テーマ「麹を使った万能調味料」

タカコナカムラ先生に「旨塩麹」「甘酒」「辛麹」の3種類を作っていただき、助野彰彦氏に麹の有効な食べ方、取り方、冬の養生食として麹についてお話ししていただきます。その後、麹調味料を使ったランチプレートを味わっていただきます。

 

3種の麹調味料と旬の野菜を合わせたランチプレート

 

※メモを取られる方は筆記用具をお持ちください。

 

 

月日:2019年12月14日(土)

時間:11時~13時30頃

場所:食道具 竹上

定員:10名

会費:¥5,000(税込) ※飲み物代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

2019.11.12≪終了≫ 2019.11.15(金) 第3回 【炭屋旅館】×【食の間】

募集開始いたします!

炭屋旅館は館仕事のため、料理風景を見る機会はありません。料理長・堀部成以氏のお仕事を目の前で拝見しながら味わうことのできるイベントとなっております。

是非ご参加くださいませ!

 

 

■【炭屋旅館】

京都の老舗旅館御三家の一つ、創業は大正初めで数寄屋造りの建物です。

毎月7日と17日の夜には茶事が催され、茶の湯の精神が息づいた伝統ある料理旅館です。

http://www2.odn.ne.jp/sumiya/

 

■内容

・一口

・先付

・煮物椀

・向

・焼物

・焚合せ

・凌ぎ

・強肴

・酢

・飯

・香の物

・水物

 

 

 

月日:2019年11月15日(金)

時間:19時~21時頃

場所:食道具 竹上

定員:8名

会費:¥8,000(税込) ※ドリンク代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

2019.10.17≪終了≫ 2019.10.30(水) 第2回 【Obase】×【食の間】

料理人さんのお仕事を、見て・話して・食べて・飲んで・学ぶ会です!

 

 

■【Obase】小長谷英之

「イル・ギオットーネ」「レストランよねむら」で修業し、2015年に「Obase」をオープン。

http://obasse.com/

 

■コース内容

・前菜

・パスタ×2

・メイン

・デザート

 

 

月日:2019年10月30日(水)

時間:19時~21時頃

場所:食道具 竹上

定員:8名

会費:¥8,000(税込) ※ドリンク代は別途

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

2019.09.28≪終了≫ 2019.09.28(土) 第1回 廣瀬康二、タカコナカムラ、助野彰彦 ~心をとぎすますワークショップ~

こけら落とし記念、オープン特別価格の3部制講座です!

 

■プロフィール

【料理家】タカコナカムラ

「タカコナカムラWhole Foodスクール」を主宰。

http://takakonakamura.com/

 

【菱六】助野彰彦

創業300年余続く発酵食品に関わるさまざまな麹菌(もやし)を取扱う老舗種麹屋。

 

■内容

第1部

【食道具 竹上】廣瀬康二

「庖丁の守りの仕方」

 

第2部

【料理家】タカコナカムラ

「奇跡の野菜だしベジブロス入門講座」

 

第3部

【菱六】助野彰彦

「麹の正しい使い方講座」

 

 

月日:2019年09月28日(土)

時間:第1部 10時~11時、第2部11時~12時、第3部13時~14時

場所:食道具 竹上

定員:各10名

会費:各¥1,000(税込)

申込:075-802-3378、hirose@kyototakegami.com

BACK TO TOP